こんにちは、たかたろうです。
今回は、無料VPNアプリの危険性について解説します。
外出時、スマホでネットを使うときに使う無料Wi-Fiスポットがあります。
しかし、個人情報が漏えいしてしまう危険性があります。
また、在宅ワークば頻繁になり自宅と会社とつなぐネット環境でもセキュリティに心配があります。
そこで利用されるのがVPNと言うサービスです。
VPNとは、一般的なインターネット回線を利用して作られる仮想のプライベートネットワークのことです。
VPNは、「Virtual Private Network」の略で、日本語に直訳すると仮想の専用線という意味があります。
GoogleStoreやAppleストアでVPNと検索すると凄い数の無料VPNアプリが出てきます。
仮想通貨の取引等、インターネットセキュリティを確保する為に利用している方も少なくありません。
実際にアプリストアに溢れる無料VPNアプリを使用しても問題無いのでしょうか?
そこで今回の記事では、無料有料VPNの危険性とは?有料VPNとの比較について解説していきます。
それでは最後までお読みください(^▽^)/
気持ちはわかるけど、VPNのやり方を拡散するなら同時にセキュリティ面も触れた方がいいと思う
私はまずは無料VPNの危険性を調べて納得してからにする
個人の考えだけどね— cheee15 (@reo0140) October 14, 2020

目次
無料VPNと有料VPNの比較

拠点とは離れた場所からネットワーク通信を可能にするVPN。
暗号化などによって安全性の高い通信ができることや、海外にいても拠点の通信サービスを利用できることから、非常に便利な技術と言えます。
しかし、無料と有料とではサービスの品質やセキュリティの強度など、さまざまな点でクオリティーが異なるため、選定時には注意が必要です。
もちろん有料VPNの方が性能は高いですが、目的によっては無料VPNでも十分な通信ができる場合もあります。
セキュリティの面
有料VPNは、無料VPNと比べてセキュリティの強度が強みと言えます。
利用者から使用料を徴収する分、安全性やプライバシーを高める技術が備わっています。
個人情報漏えいのリスクが高まるログ記録についても、有料VPNは“ログなしポリシー”を保証している事業者が多いため、プライバシー保護についても安心と言えます。
一方、無料VPNはセキュリティ技術やプライバシー保護にかかる技術開発費や維持費等をユーザーから徴収しないため、広告収入やユーザーの個人情報を転売するなどで利益を得ている可能性があります。
無料で利用できるという魅力はありますが、無料VPNを使用する際はログの基準や暗号化通信が保証されているか確認が必要です。
通信の快適性
VPNを利用するに当たり、通信の速さや安定性は不可欠です。
動画視聴やデータ通信を行う際に回線が切れてしまう、ローディングに時間がかかるなどという場合は快適性が損なわれてしまいます。
有料VPNでは、高速かつ安定した速度での通信ができるほか、データ量の多い通信においても高速ダウンロードを実現します。
帯域幅や通信量が無制限なため、好きなコンテンツを好きなだけVPN接続で楽しめます。
無料VPNでは1カ月に使用できる通信量に上限があり、速度や安定性も十分とはいえません。
一時的にライトな通信を行うことはできますが、海外からのネットワーク通信やデータ量の多い通信には負荷がかかり、快適に使用できない場合もあります。
有料VPN | 無料VPN |
暗号化のセキュリティレベルが高い | 安全性が低いプロトコルしか選べない |
信頼性の高いプロトコルを採用 | ログなしを保証しているサービスが少ない |
ログなしポリシーを保証 | 個人情報漏えいのリスクがある |
通信量や帯域幅が無制限 | 暗号化の強度が低い |
高速かつ安定した通信 | 速度が遅く、安定性に欠ける |
サーバの拠点数が豊富 |
通信量に制限がある |
複数の端末と同時接続可能 | サーバの拠点数が少ない |
アプリが提供されている | 2台以上と同時接続ができない場合がある |
アプリが用意されていない場合がある |
無料VPNアプリの危険性は?
無料のVPNアプリ、あまりに安すぎる価格でVPNを提供している業者は要注意です。
無料で何千人、何万人もの人が同時にそして長時間に渡って接続するサーバーを無料で提供することは不可能です。
実際にはサーバー維持費(レンタル費用)、メンテナンスの費用、アプリの開発費用等が掛かってきます。
では無料VPNサービスはいったいどのように収益が入るのか気になりますよね。
無料VPN業者の主な収入源は広告収入だと思いますが、それ以外にも犯罪の可能性のある個人情報の販売などの違法収入もあるようです。
-
- 広告収入:広告業者と提携して、VPN接続中に広告が出る
- 個人情報の収集・転売:IPアドレス、クレジットカードや銀行やSNSのアカウント情報等
- アクセスデータ:アクセスしたサイトや、何を購入したか等売る
個人データの収集・悪用
VPNサーバーの管理者(運営者)は見ようと思えば、接続中の通信内容を閲覧・記録出来ます。
パスワードやアカウント情報などブラウザから入力した情報や、アプリ等の通信ほとんど全ての通信内容を把握する事が出来ます。
実際に情報を収集する目的で無料VPNを提供している業者・個人も少なくありません。
また、無料VPNサービスでノーログを保証しているサービスは見たことがありません。
つまり、ログデータを再利用、転売している可能性があります。
無料VPNプロバイダー最大手のHotspot Shield VPNはノーログと言いながらも個人情報を収集して広告等の情報として転用していたという事例がありました。
犯罪者も利用している
最近はハッカーが個人情報を収集するツールの1つとして無料VPNを提供しているケースもあるようです。
特に大きな問題となっているのは、無料VPNサービスがサイバーテロの手段(DDosアタック)や、児童ポルノ等の違法サイトへのアクセス手段として利用されているという点です。
実際に多くの無料VPNのサーバーのIPが特定の国や公共機関、銀行からからブラックリストとして扱われています。
5000万人のユーザーを抱える某無料VPNプロバイダーのIPは多くの会社のブラックリストに入れられており、銀行や公共機関のウェブサイト、動画サイトにアクセスしても繋がりません。
VPNは一般的にはシェアリングIPと言って一つのIPアドレスをシェアして使っています。
今後インターネットの監視が厳しくなってくるにつれて、犯罪者と同じIPアドレスを使っていた、もしくは犯罪者にトラフィックを利用されていたという事で捜査の対象になる可能性もあります。
また、最近の調査結果で、GoogleStoreで提供されている無料VPNの18%が暗号化無しで通信されており、16%が一般家庭用の回線でVPNのホスティングされているとの事です。
無料VPNって結局安全なの?「本当に安全」とか安全じゃないのがあるという前提じゃないか…笑
タダで何かを得ようとするのはやっぱりリスクあるかね。 pic.twitter.com/qcdSMizMZN
— Danner (@DannerMaaS1) February 15, 2022
無料VPNでいいの1個もないじゃん
— 猿犬蛙馬 (@saruinukahazu) February 28, 2022
無料VPNはセキュリティーにおいて脆弱
VPNアプリ自体が悪意を持って作られている場合もあるし、アイコンや名前を有名VPNアプリに似せて作った無料VPNもあります。
間違ってダウンロードして知らぬうちにウイルス感染する可能性もあります。
特にアンドロイド端末は注意が必要である。
また、無料のVPNを狙った犯罪もある。
海外旅行や出張ではフリーWi-Fiを使う機会が多くあるが、その時個人情報を盗まれるかもしれません。
無料のVPNを使う場合は自己責任でお願いします。
無料VPNにつないだ状態で、間違ってもクレジットカードは使っちゃダメです。
無料でVPNを安心して使える方法
無料で安心して使える方法を紹介します。
有料VPNサービスのお試し期間、もしくは通信量を限定して提供している場合があります。
有料VPNプロバイダーがお試し期間、もしくは通信量を限定して提供しているサービスは安心して利用出来ます。
サービスは限定されますが、有料版と同じサーバーやアプリ、プロトコルが利用出来ます。
例えば、優良なプロバイダーですと、Tunnelbareは月間500Mのフリープランを提供していたり、ExpressVPNは30日返金保証サービスを提供しています。
NordVPN更新した。1ヶ月無料期間ついてきてラッキー!
今年も行けるか分からんけど海外行っても日本のサイトとか見れるし逆も然り
便利やし広告消せたりするしなんとなく安心感あるしで何となくずっと使ってる…— suuko_photograph (@PhotographSuuko) February 27, 2021
有料VPNサービスは?
優良なVPN業者は利用者を第一に運営しています。信頼出来るか否かが運営の成功を左右するので、プライバシー保護や安全性を非常に重視しています。
- 個人情報、アクセスデータを収集・保持していないことを保証
- 強力な暗号化、様々なプロトコル、高品質なアプリが使用出来る
- 無制限で世界中のサーバーが利用出来る
- 通信量、通信速度も無制限
- 問題が起きてもサポート体制が万全なので、すぐに対応
- 中国など、特定の地域に特化したサービスを提供
安全確保の為にVPNを探している方は無料VPNを避けた方がよいですよね。
世界中でかなりの数の業者が有料VPNサービスを提供しており、どこを選べばいいのか、おすすめを紹介します。
VPNおすすめ有料:NordVPN
NordVPNは、業界で最も利用されているVPNブランドのひとつで、あらゆるニーズに、安全で信頼できるアクセスで応えます。
世界59か国に5134台のサーバー |
1つのアカウントで6つのデバイスを同時に接続 |
ログを記録しないポリシーを運用して、オンラインデータが常に保護される |
自動キルスイッチとDNSリーク保護があり |
新しいOnion Over VPN機能が含まれていて、データ侵害がないことを保証 |
クレジットカード不要の3日間の無料トライアル |

NordVPNは、最新のセキュリティテクノロジーを活用して、安全なインターネットアクセスを提供します。
NordVPNでは、世界59か国に5134台のサーバーがあり、1つのアカウントで6つのデバイスを同時に接続できるため、他のほとんどのVPNよりも柔軟性が高いです。
プライバシーと匿名性の機能について、NordVPNはログを記録しないポリシーを運用して、オンラインデータが常に保護されるようにします。
VPNサービスには、自動キルスイッチとDNSリーク保護があります。
そのため、接続が切断されてもカバーされるので安心して利用できます。
新しいOnion Over VPN機能が含まれていて、データ侵害がないことを保証してくれます。
NordVPNは、最高峰である軍用グレードの暗号化のAES-256暗号化で動作します。
VPNの速度は、サービスとそのサーバーは光の速度で動作します。
これらのサーバーはP2Pファイル共有をサポートしていますが、他のiPhoneユーザーとのみファイルを共有することができます。
このサービスにはDoubleVPNの別の機能が含まれているため、攻撃からデータは1台ではなく2台のサーバーで二重に保護してくれます。
NordVPNは非常に手頃な価格でサービスを提供します。
30日間の返金保証もあるNordVPNは、試してみる価値のあるVPNと言えるでしょう。
ノイダ、インドールおよびデリーにサーバーを設置することで、インド国内でブロックされたコンテンツをシームレスに閲覧することができます。
まとめ
Nord VPN right now https://t.co/1xTnCH2aCD pic.twitter.com/boRn8GhAyG
— $UOS Believer (@crypto_uos) March 4, 2022
外出時、スマホでネットを使うときに使う無料Wi-Fiスポットがあります。
しかし、個人情報が漏えいしてしまう危険性があります。
また、在宅ワークば頻繁になり自宅と会社とつなぐネット環境でもセキュリティに心配があります。
そこで利用されるのがVPNと言うサービスです。
VPNとは、一般的なインターネット回線を利用して作られる仮想のプライベートネットワークのことです。
VPNは、「Virtual Private Network」の略で、日本語に直訳すると仮想の専用線という意味があります。
GoogleStoreやAppleストアでVPNと検索すると凄い数の無料VPNアプリが出てきます。
仮想通貨の取引等、インターネットセキュリティを確保する為に利用している方も少なくありません。
しかし、無料のVPNはセキュリティなどの問題で安全ではありません。
そこで今回の記事では、無料有料VPNの危険性とは?有料VPNとの比較について解説していきました。
それで最後までお読みいただきありがとうございました^^
関連記事:VPN選び方>>